![]() このサイトはkbDocで作成しました |
![]() |
ネットワークで共有する アイデアプロセッサです HTMの知識は必要ありません コンテンツを作成する人は、内容に集中できます |
知識ベースを構築します 業務知識や関連文書はデーターベースに一元化して活用できます 会議資料、計画書・報告書は、相互リンクを保持している事が大切です |
サイトを構築できます ツリー構造を基に、Webサイトを構築できます。配色・ロゴ等のデザインや、サイトのメンテナンスからFTPへの同期まで、操作は簡単です |
EPubに出力できます 電子書籍に出力すれば、iPad等のリーダーで読むことができます 社内通達・社内報・業務運用マニュアル等で、Epub書籍は今後利用度が高まります |
ノード単位で入出力できます 各文書は固有のIDを持っています。ノード単位でエクスポート・インポートを複数回行っても、二重化しないでマージされますので、分散しての作業が可能です |
![]() |
(株)サークルでは、導入サポードを行っています 現在Webサイトをお持ちでない方は、Webスペースを確保して、ファイル転送の設定をするのは、少し難しく感じられると思います。 Webスペースは、現在契約しているプロバイダーのサービスを利用するのが一番良いでしょう 次に、データーベースですが、文書入力するPCが2~3台であれば、アクセスで十分です それ以上であればMSDE (SQL Server の無償で提供されるバージョンです)から初めても良いでしょう |
個人でご利用 1台のPCにインストールして、データーベースはアクセスを使用します FTP等の環境設定と、簡単なレッスンを行います pcEdA を使った画像の操作と、実際にロゴ画像と、タイトル画像を作成し、テンプレートファイルを作り、FTPに転送するまでを行います |
法人でご利用 文書入力を行うPCに、kbDocをインストールします データーベースの環境設定と、Webスペースの設定を行います 必要に応じて、読込専用のPCに kbDcRをインストールします(これはライセンスフリーです) 集合で、簡単なレッスンを行います |
![]() 文書データーベース全体に目を通す画面があります 対象は、全て・指定ノード・指定ノード以下全てのいずれかから選択します 下記の画面が表示されて、指定により自動的にページ送りをしていきます 文書データーベース内の文書数が多いきに、全体の分脈をチェックしたい時や(製作者) 読者側の人が、とりあえず全体をさっと目を通したい時に使用します ページ表示・ズーム(拡大・縮小)と、自動ページ送りをするか・そのインターバル等を指定します 途中で停止して、元の画面で、そのページへ移動する事もできます |
尚、ページめくりをしていくので、スクロール範囲の外は表示されません
文章全体に目を通す場合は PageDowmを連続して押して下さい (ページの最後で自動的に次のページに移動します) |